このうちJR東海は、東海道新幹線や在来線でことし4月中旬から、券売機のタッチパネルや小銭の投入口などを毎日、駅員がアルコールをひたした布で拭いて消毒しているほか、窓口には飛まつを防ぐ透明のシートを設けています。
また新幹線の車内では空調や換気装置を常時稼働させ、空気をおよそ6分から8分間ですべて入れ替えているということです。
駅員の佐藤康裕さんは「消毒など感染防止策を徹底し利用者が抱える移動への不安を払拭(ふっしょく)していきたい」と話していました。
19日午前中のJR東京駅の新幹線のホームは、例年と比べると利用者の姿はまだまばらですが、地方の家族に会いに行く利用者の姿もみられ、JR東海によりますと、ここ最近、利用者は徐々に増えているということです。
四国で働く息子に会いにいく千葉県の78歳の女性は、「先月の大型連休に会いにいく予定でしたが、やっと会いにいける。手すりを触らないように心がけるなど感染しないようにしたい」と話していました。
(引用:NHK NEWS WEB)
ココがポイント
東京都の休業要請全面解除と同時に、都道府県をまたぐ移動自粛が全国的に緩和されました。
おそらく日本人の多くは現状では不要不急の越境移動は控えるものと思われます。
一方で、感染拡大が少し落ち着いている今こそ移動してしまおうという人もいるかと思います(特に高齢者が家族にいる方の帰省など)。
また、アフターコロナにテレワークの普及を見据え、都市部から脱出し、今後の生活を地方にシフトしていく方も多くいると思われます。
政府としては、深刻な状況にある観光産業を意識しての移動自粛緩和だと思いますが、今すぐ実際に移動する人たちの目的は少し違うのではないかと思われます。